企業関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:17 UTC 版)
加圧水型原子力発電所の設計・製造・建設は三菱重工業(MHI)、米WH(ウェスティングハウス・エレクトリック・カンパニー)がその主要なメーカーであったが、2006年に東芝が54億ドル(当時:約6210億円)に上る株式取得によりWHを関連会社としたことで、従来は沸騰水型原発の主要メーカーの一角であった東芝が、東芝-WH連合としてトップシェアを占めることになった。中国とインドを成長市場と位置づけ、PWR「AP1000」の受注を狙っていた。しかし2017年WHは経営破綻し、その後東芝は同社の株式を手放した。 なお、沸騰水型原子炉(BWR)の主要メーカーとしては東芝のほか、日立製作所とGE(ゼネラル・エレクトリック)(日本では両社の原子力事業統合会社「日立GEニュークリア・エナジー」を設立)があるが、2006年末時点で加圧水型原子炉(PWR)が軽水炉のうち74%を占めている。 戦後の技術導入の経緯から、関西電力は加圧水型原子炉(PWR)を、東京電力は沸騰水型原子炉(BWR)を、それぞれ原子力発電所の基本設計として採用し現在に至る。
※この「企業関連」の解説は、「加圧水型原子炉」の解説の一部です。
「企業関連」を含む「加圧水型原子炉」の記事については、「加圧水型原子炉」の概要を参照ください。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- ZDNet Japan 企業情報 - ZDNet Japan 企業情報センター
- 企業関連のページへのリンク