仲介業務法の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:04 UTC 版)
「日本音楽著作権協会」の記事における「仲介業務法の成立」の解説
事態打開のため1939年に、著作権管理の仲介業務は内務省の許可を得た者に限るとする「著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律」(仲介業務法)が施行されてJASRAC前身の大日本音楽著作権協会も設立され、翌年1940年に業務が開始された。プラーゲは著作権管理業務から排除されて同法違反で罰金刑を受け、1941年に離日した。文化庁は大日本音楽著作権協会ほか4団体に仲介業務の許可を与えて他の参入を認めず、音楽著作権の仲介は大日本音楽著作権協会の独占業務となった。
※この「仲介業務法の成立」の解説は、「日本音楽著作権協会」の解説の一部です。
「仲介業務法の成立」を含む「日本音楽著作権協会」の記事については、「日本音楽著作権協会」の概要を参照ください。
- 仲介業務法の成立のページへのリンク