仮想記憶編成ファイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮想記憶編成ファイルの意味・解説 

Virtual Storage Access Method

(仮想記憶編成ファイル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/29 00:46 UTC 版)

Virtual Storage Access Method ( VSAM、ぶいさむ、仮想記憶アクセス方式) は、オペレーティングシステム OS/VS2 で初めて使われ、後に MVS 、z/OSで使われ続けている IBM が提案したディスクファイルストレージの方式 (ファイル編成法) である。

VSAMは当初からトランザクショナルファイルとしてメインフレームのデフォルトの Resource Manager(RM)を構成していた。IBMメインフレームでは Transaction Manager(TM)さえ付加すれば VSAM でトランザクション処理が可能だった。そのためにz/OSは非常に高価なライセンス料だった。IBMは2002年にz/OSの低価格版z/OS.eをリリースするに当たって、わざわざUNIX系OSと同じように、TMとしてCICS、IMSを RMとして直接にVSAMを利用できない仕様を作った。

VSAM は、次のアクセス方式を含む:

VSAM のレコードには、固定長も可変長も含むことができる。レコードは、コントロール・インターバル ( CI ) と呼ばれる固定長のブロックに編成され、コントロール・インターバルはコントロール・エリア ( CA ) と呼ぶより大きな区切りに格納される。コントロール・インターバル ( CI ) のサイズは、たとえば 4K, 4096 などとバイトで測られ、コントロール・エリア ( CA ) のサイズはトラック数やシリンダー数といったディスク ( DASD ) の容量の単位で測られる。

VSAM データセットの 削除と定義 ( delete and define, DELDEF ) には、IDCAMS というプログラムが使われる(IBM メインフレーム ユーティリティプログラム参照)。(ユーザが作成した)アプリケーションプログラムからのアクセスは、JCL の DD文に指定するか、あるいは CICS ( Customer Information Control Systems ) のオンライン・リージョンなどを通して行う。

IMS/DB と(IBMのメインフレームで扱う)DB2のDB はどちらも VSAM の上に実装され、そのデータ構造を用いる。

外部リンク

関連著作

関連項目


仮想記憶編成ファイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 02:26 UTC 版)

ファイル編成法」の記事における「仮想記憶編成ファイル」の解説

VSAM編成ファイル

※この「仮想記憶編成ファイル」の解説は、「ファイル編成法」の解説の一部です。
「仮想記憶編成ファイル」を含む「ファイル編成法」の記事については、「ファイル編成法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮想記憶編成ファイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮想記憶編成ファイル」の関連用語

仮想記憶編成ファイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮想記憶編成ファイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVirtual Storage Access Method (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイル編成法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS