OpenAFSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OpenAFSの意味・解説 

OpenAFS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/29 14:52 UTC 版)

OpenAFSは、分散ファイルシステム Andrew File System (AFS) のオープンソース実装の1つ。AFSはカーネギーメロン大学で開発されたもので、商用版はトランザークが開発した(同社は後にIBMに買収された)。2000年8月15日LinuxWorld誌で、IBMは商用AFS製品をIBM Public Licenseでリリースする計画であることを発表した[1]。これが OpenAFS となった。その後活発な開発が行われ、多数のオペレーティングシステムに移植された(AIXmacOSDarwinHP-UXIRIXSolarisLinuxWindowsFreeBSDNetBSDOpenBSD など)。

プロジェクト運営

運営は、今後の戦略的方向性を考える委員会と、ソースリポジトリの管理部門とに分かれている。実際には、ソースリポジトリ管理者は全て委員会のメンバーである。

ライセンス

OpenAFS のソースコードを所有する法的実体は存在しないが、多くのファイルにはIBMのコピーライトが記述されている。ソースの多くはIPLでカバーされるが、一部のファイルは元の大学のライセンスなどに従う。適用される全てのライセンスはソースリポジトリ内のopenafs/doc/LICENSEというファイルにある。

開発

オープンソース化後、開発には多数のコントリビュータ[2]が参加して多大な改良が行われ[3]、従来版との相互運用性を保ちつつ AFS3 プロトコルも実装された。また、大掛かりな移植プロジェクトも行われ(64ビット版Windowsサポート、Windows Vistaサポート、Mac OS X v10.4/v10.5サポート)、デマンドアタッチ型ファイルサーバの開発プロジェクトも行われている[4]

他にも様々な開発プロジェクトが進行している。以下はその一部である。

配布

現存のユーザーベースには、単一サーバセルから大規模な国際的学究システム、各種研究所、政府機関、企業など様々な組織が含まれる。運用されているAFSセルのごく一部のスナップショットとして、OpenAFSのパッケージに含まれているCellServDBファイルがある。

商用サポート

OpenAFSの商用サポートや開発を請け負う企業としてSine Nomine AssociatesSecure Endpoints Inc.などがある。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenAFS」の関連用語

OpenAFSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenAFSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenAFS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS