仙台藩の買米政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仙台藩の買米政策の意味・解説 

仙台藩の買米政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 21:47 UTC 版)

買米仕法」の記事における「仙台藩の買米政策」の解説

仙台藩では買米本金元金と言われる資金を藩が準備して、これを春に農民無利子貸し付ける。そして収穫期に米の売買禁止して貸付金相応する米を独占的に買い上げて、石巻穀船または御穀船と呼ばれる藩の御用船江戸送った販売目的江戸廻米は寛永9年1632年)に始まり(「武江年表」など)、貢祖米を含めて膨大なになった。これは本石米とよばれ、江戸の米消費量3分の1から3分の2仙台米が占めたといわれ、江戸米価左右した仙台藩は、米を貯蔵するため仙北郡中心に米蔵設置した北上川改修された際には米の集積地である河岸場設けられ年貢米収納する本石買米収納する買米建造された。そして、艜(ひらた)と呼ばれる100石から180石積み川船がこれらのから藩米を積み石巻米蔵運んだ。 これらの米は「御穀船」と呼ばれる藩の御用船江戸輸送された。その後茶船といわれる艀船深川にある仙台藩米蔵収納した深川には、10万俵余の米を収納可能な23棟の米蔵があり、仙台藩米はこの米蔵から江戸市中売り出された。 キリシタン武士であった後藤寿庵新田開発着手した胆沢平野は、仙台藩買米主力生産地となった

※この「仙台藩の買米政策」の解説は、「買米仕法」の解説の一部です。
「仙台藩の買米政策」を含む「買米仕法」の記事については、「買米仕法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙台藩の買米政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台藩の買米政策」の関連用語

1
買米仕法 百科事典
14% |||||

仙台藩の買米政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台藩の買米政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買米仕法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS