他県の交通事業者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)
1930年代末から九州電気軌道は大分県・宮崎県の交通事業者の経営権掌握や資本参加を進めた。 大分県ではまず1938年(昭和13年)に耶馬渓鉄道の経営権を掌握した。次いで1940年(昭和15年)に大分市と別府市を結ぶ電気軌道を経営する別府大分電鉄の株式を九州水力電気から取得し、傘下に収めた。続いて宇佐参宮鉄道の過半数の株式を買収しており、大分県の主要な交通事業者を関係会社とすることに成功した。これらの会社は戦時統合により西鉄発足後の1945年(昭和20年)に大分交通となっている。 宮崎県では、1942年(昭和17年)6月に九州水力電気から延岡バスの株式を、経営陣から都城自動車の株式をそれぞれ取得し、両社の経営権を掌握した。両社ともに宮崎交通の前身にあたる。
※この「他県の交通事業者」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「他県の交通事業者」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。
- 他県の交通事業者のページへのリンク