他界観の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:14 UTC 版)
日本では、十王信仰が持ち込まれた事で他界についての情報が飛躍的に増えた。旧来は『古事記』に見られるあいまいな黄泉国の他界観で、漠然と死後ただ行くだけの世界だったが、死した後の世界を詳細に定義付けた地獄の他界観は、道教と儒教の影響を色濃く受けた、一人一人の人に対し厳しいものであった。しかし、末法思想が流行った当時は、他界観がクローズアップされ、明確な情報をもった仏教的他界である地獄が広く受け入れられる結果となったのは自然だった。 なお、日本の地獄の他界観はほとんどが中国由来だが、すべて中国のものと同じではなく、多少の差異がある。三途の川・賽の河原・奪衣婆(だつえば)や懸衣翁(けんえおう)等である。
※この「他界観の変化」の解説は、「十王」の解説の一部です。
「他界観の変化」を含む「十王」の記事については、「十王」の概要を参照ください。
- 他界観の変化のページへのリンク