他の文化圏の対応物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 17:49 UTC 版)
中国神話では、黄帝を助けた王母娘娘ら7名の仙女を七天女と称する。 インドの精霊キンナラは男性形が馬頭人身の姿をしているが、女性形のキンナリーは天女としてのイメージを持つ。またインド神話では天女は神格を持つ存在の一種であり、アプサラスなども天女の一種に分類される。ただアプサラスはニュンペー(ニンフ:水の精霊)とも同一視される。 イスラム教ではフーリーが天女と同一視される。フーリーは永遠の処女であり、敬虔なイスラム教徒は死後にイスラムに於ける天国世界で彼女らの歓待を受けるとされている。 余禄とはなるが、北欧神話におけるワルキューレも、主神オーディンの命を受け、戦って死んだ勇者を天界(ヴァルハラ)に導く存在であり、ある意味では他の文化圏における天女に近しいイメージがあるが、北欧神話の観点ではあまり関連付けては扱われない。
※この「他の文化圏の対応物」の解説は、「天女」の解説の一部です。
「他の文化圏の対応物」を含む「天女」の記事については、「天女」の概要を参照ください。
- 他の文化圏の対応物のページへのリンク