他の文化・言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 01:59 UTC 版)
オランダでは、このゲームはeiertikkenと呼ばれている。子供たちは染色した卵を入れた籠を持って並び、他の子供の籠に入った卵を割ろうとする。ただし、自分の卵と同じ色の卵しか割ってはいけないとされている。 ルーマニアでは、来客が赤い卵を家長の卵にぶつけ、「キリストがよみがえられた!」「真によみがえられた!」という挨拶を交わす。卵が割れなかった来客は、長寿になるといわれている。 ブルガリアのキリスト教徒の間にも類似の慣習があり、卵の戦いで優勝すると、次のイースターまで最も健康でいられると信じられている。優勝した赤く染色された卵は、幸運と健康のしるしとして、次のイースターまで保管される。 中央ヨーロッパ諸国のカトリック教徒は、この伝統をepperと呼ぶ。この語はおそらくドイツ語のOpferに由来している。Opferもこの慣習を呼ぶ語として用いられており、犠牲(直訳すると提供)という意味を有する。 カルパト・ルシン人は卵を転がすčokatisjaというゲームの伝統を有している。子供たちは草地の上でビー玉のように卵を転がしたり、卵を手に持ってぶつけ合ったりする。割れた卵は、その卵を割った子供のものになる。 ギリシャ人はこの慣習を「カチンと鳴らす」「ぶつける」という意味のtsougrisma (τσούγκρισμα)と呼んでいる。 トルコ系ユダヤ人の間にも、玉ねぎの皮で染色した卵をぶつけ合う慣習がみられる。
※この「他の文化・言語」の解説は、「卵の戦い」の解説の一部です。
「他の文化・言語」を含む「卵の戦い」の記事については、「卵の戦い」の概要を参照ください。
- 他の文化・言語のページへのリンク