仕事大学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大学校 > 仕事大学校の意味・解説 

仕事大学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仕事大学校(しごとだいがっこう)とは、働く意欲のある若者に実践的な教育研修を行い、実際に就業しながら夢を実現させる事を目的として2005年平成17年)11月にパソナグループが設立した教育訓練施設である。学校教育法で定められた大学ではないため、学位の取得は出来ない。

基本データ

  • 校長:鷲尾悦也(日本労働組合総連合会第3代会長)※ 2008年11月現在
  • 対象者:20歳以上30歳代前半程度までの者(学歴、職歴不問)
  • 選考方法:一般常識、適性テスト、作文、面談
  • 授業料:94,500円(税込み、教材費含む、研修派遣の開始以降に9回分割払い)

カリキュラム

入校後の2か月程度は基礎研修でキャリアデザインを行うと共にコミュニケーション能力一般常識PCスキルなどを習得する。基礎研修を修了すると、原則12か月間の研修派遣に移る。研修派遣を修了すると卒業となる。研修派遣では派遣スタッフとして業務を行い、各派遣会社より給与が支給される。

特別プログラム

上記のプログラムとは別に、以下の2種類の特別プログラムが用意されている。

海外就労支援コース

職務経験の浅い若者やフリーターに海外での仕事の経験と語学力、技術を身につけさせ、将来のキャリア形成のサポートを目的とする。2ヶ月程度の基礎研修では、異文化交流や海外就労に関する知識なども学ぶ。派遣研修では、12ヶ月以上の中国での就労となり、主に日本向けコールセンターなどの業務を通じて、仕事の技術を身につける。帰国後に卒業となる。

選考会を経て入校となり、研修参加費として126,000円(渡航費用、現地での宿泊費は各自負担)が必要である。

技術者支援コース

フリーター経験者などの若者を対象に、技術者の育成を目的とする。2ヶ月の基礎研修の後、2ヶ月の専門研修(デジタル回路エンジニア育成プログラム、キャリアカウンセリング、給与が支給される)を経て、パソナエンジニアリングの社員(正社員または契約社員)として就労を開始する。

選考会を経て基礎研修を受講し(研修参加費94,500円)、基礎研修修了後には入社選考試験が行われる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から仕事大学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仕事大学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仕事大学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕事大学校」の関連用語

仕事大学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕事大学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕事大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS