仏式の枕飾り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 23:20 UTC 版)
白木(しらき)の小台または白い布をかぶせた小台に三具足(香炉・花瓶・燭台)のほか、鈴(りん)、枕飯(まくらめし=山盛りにご飯を盛った茶碗に2本の箸を垂直に挿したもの・「一膳飯」(いちぜんめし)ともいう)、枕団子(まくらだんご=三宝または皿に半紙など白い紙を敷き、その上にもった小さな白い団子)、浄水などを置き、花瓶にはシキミまたはキクなどを生けた物を置く。なお、この時飾る花(またはシキミ)を枕花(まくらばな)と称することがある。 なお、枕飯(一膳飯)や枕団子は、死出の旅の食料とされるが、死出の旅を説かない浄土真宗では用いられない。
※この「仏式の枕飾り」の解説は、「枕飾り」の解説の一部です。
「仏式の枕飾り」を含む「枕飾り」の記事については、「枕飾り」の概要を参照ください。
- 仏式の枕飾りのページへのリンク