貝殻亜門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝殻亜門の意味・解説 

貝殻亜門

(介殻類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/07 19:02 UTC 版)

貝殻亜門
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
階級なし : Testaria
亜門 : 貝殻亜門 Conchifera
学名
Conchifera Gegenbaur1878

貝殻亜門 (かいがらあもん、Conchifera) は、軟体動物門の1亜門である。二枚貝巻貝頭足類など、馴染み深い軟体動物のほとんどを含む。

学名は「殻」を意味するラテン語 concha に由来する。有殻亜門・介殻亜門とも訳す。

特徴

  • が殻皮と石灰質の2層になっている。
  • 頭部に触角あるいは類似の構造がある。
  • 平衡胞 (statocyst) がある。
  • 直腸下横連合 (subrectal commissure) がある。つまり、内臓神経のループが直腸の下側を走る。
  • 口腔に顎板がある。
  • 消化管は、食道・対になった消化腺に分化し、胃も晶体嚢などの内部構造に分化する。

分類

系統

形態・分子からの系統は以下のとおり[1]

Testaria

多板綱


貝殻亜門

単板綱




二枚貝綱




掘足綱



腹足綱



頭足綱






かつては Runnegar and Pojeta (1974) が化石から、体軸の屈曲が重要として唱えた、直体類(Diasoma、二枚貝綱 + 掘足綱)と曲体類(Ctytosoma、単板綱 + 腹足綱 + 頭足綱)に分かれるとする説が一般的だったが、現在は支持されない。

掘足綱 + 腹足綱 + 頭足綱は、筋静水系などの特徴を共有していることから、単系統と考えられる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝殻亜門」の関連用語

貝殻亜門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝殻亜門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝殻亜門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS