貝梨峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貝梨峠の意味・解説 

貝梨峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 21:12 UTC 版)

貝梨峠

貝梨峠(かいなしとうげ)は、岩手県八幡平市にある峠。国道282号が経由している。標高は430m。

概要

藩政時代、鹿角往来への脇道であったが、明治24年(1897年)新津軽街道(現 国道282号)が開通するさいの経路となった。現在は峠周辺は分水嶺公園として整備されている。

冬季間の貝梨峠(国道282号)は、気象条件次第で通行が著しく困難となる。2024年(令和6年)2月27日には10台以上の車が立ち往生したため、一時通行止となった[1]

脚注

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4040010302 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝梨峠」の関連用語

貝梨峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝梨峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝梨峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS