貝殻節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 比喩 > 貝殻 > 貝殻節の意味・解説 

かいがら‐ぶし〔かひがら‐〕【貝殻節】

読み方:かいがらぶし

鳥取県民謡鳥取市賀露(かろ)港(現在の鳥取港一帯で、ホタテガイ漁の際に歌われたもの。昭和初期浜村温泉宣伝歌として流布


貝殻節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 23:37 UTC 版)

山陰本線浜村駅前に設置された足湯と「貝殻節」記念の像

貝殻節(かいがらぶし)は、鳥取県鳥取市気高町浜村温泉発祥の民謡で、日本海岸で働く漁民労働歌である。

歴史

貝殻節はいつから歌われてきたかはっきりしない。鳥取県気高町(浜村温泉を含む)の海岸一帯に[1]、過去には何年か一度に帆立貝(実際にはイタヤガイ)が多量に発生することがよくあった。漁民は「ジョレン」(馬鍬のような漁具)に網をつけた舟で底曳き漁をしたが、この櫓こぎはつらい重労働で、そういう時に歌われたのがこの歌であると言われる。

歌詞

現在は「何の因果で 貝殻漕ぎなろうた」で始まる歌詞が、広く定着している[2][3]

踊り

踊りの振り付けがいくつか作られて、鳥取県を中心に「鳥取民謡」として盆踊りなどで広く踊られている。

浜村温泉で室内の宴会の折りなどに芸者またはプロが踊る場合には、両手に小さな皿を持ってカチカチ鳴らして、貝殻を持っているかのように踊ることも行われている。

関連項目

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “気高(けたか)とは” (日本語). コトバンク. 2020年4月27日閲覧。
  2. ^ nakaya0609. “三橋美智也 貝殻節”. YouTube. 2020年8月6日閲覧。
  3. ^ Ayumi Ueda. “貝殻節〜Kaigara Bushi〜”. YouTube. 2020年8月6日閲覧。

外部リンク




貝殻節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝殻節」の関連用語

貝殻節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝殻節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝殻節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS