アジール・チンドンとは? わかりやすく解説

アジール・チンドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アジール・チンドン
ソウル・フラワー・モノノケ・サミットスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル チンドン
レーベル リスペクト・レコード
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット アルバム 年表
アジール・チンドン
(1995年)
レヴェラーズ・チンドン
(1997年)
テンプレートを表示

アジール・チンドン(ASYL CHING-DONG)は、1995年12月9日に発売された、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットのデビュー・アルバム。

解説

ソウル・フラワー・ユニオンは1995年、阪神・淡路大震災の直後にソウル・フラワー・モノノケ・サミット名義で「出前慰問ライヴ」を行った。これは伊丹英子の発案によるもので、震災被災者に何か出来ないのかという気持ちからのことであった。諸般の理由からアコースティックな楽器を用いることにし、エレキ・ギターを沖縄の三線に、ドラムをチンドン太鼓や朝鮮のチャンゴに持ち替え、他のメンバーはそれぞれアコーディオンやクラリネットなどを持ち、マイクの替わりにメガホンや拡声器を使い(震災当初、如何なる場所でも演奏出来る、ということが主眼に置かれた故の「非電化」であった)、戦前戦後の流行歌やアイヌ民謡、沖縄民謡、朝鮮民謡などを彼ら独自のアレンジで演奏し、被災者の、特にお年寄りからの反響が大きく、メンバーはお年寄りに歌いつ教えられつといった感じで、慣れない楽曲を習得していったという。すごく変態だった

このアルバムは、ソウル・フラワー・ユニオンが所属するメジャーのソニー・ミュージックエンタテインメント(キューンレコード)からのリリースではなく、自主制作という形をとり、沖縄系の作品を多く出しているインディーズのリスペクト・レコードからのリリースとなった。

前月にリリースされたソウル・フラワー・ユニオンのシングル「満月の夕」のカップリングとして本来は「復興節」(元は関東大震災後に流行した曲。ソウル・フラワー・ユニオン版は阪神・淡路大震災を題材にした歌詞が追加されている)を予定していたが、レコード会社の自主規制により却下される(ソニー・ミュージックエンタテインメントは烏賀陽弘道の取材に「震災をネタに浮かれていると取られる可能性が1%でもある限り、発売はできない」[1] と回答した)という事件のため、自主制作の道へとつながった。

本作は3万枚を売り上げ[1]、ロング・セラーを続けている。

なお、アルバム・タイトルの「アジール」は、ドイツ語で「自由領域」「避難所」「権力が及ばない場所」を意味し、アルバム・ジャケットは、写真家北井一夫による三里塚闘争の写真である。

収録曲

  1. 復興節 FUKKO-BUSHI 〜壮士演歌・添田さつき・1923年
  2. 美しき天然 UTSUKUSHIKI TENNEN〜流行歌・1901年
  3. ラッパ節 RAPPA-BUSHI 〜壮士演歌・添田唖蝉坊・1905年
  4. 聞け万国の労働者 KIKE! BANKOKU NO RODOSHA 〜革命歌・1920年
  5. デモクラシー節〜デカンショ節 DEMOCRACY-BUSHI-DEKANSHO-BUSHI 〜革命歌・1919年、兵庫民謡
  6. 貝殻節〜アランペニ KAIGARA-BUSHI-ARANPENI 〜鳥取民謡、アイヌ民謡
  7. がんばろう GANBAROU〜革命歌・1960年
  8. 東京節 TOKYO-BUSHI〜壮士演歌・1919年
  9. 竹田の子守唄 TAKEDA NO KOMORI-UTA (TAKEDA'S LULLABY)〜京都民謡

脚注

  1. ^ a b 烏賀陽弘道『Jポップとは何か』岩波新書、2005年4月、101頁。ISBN 400430945X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジール・チンドン」の関連用語

アジール・チンドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジール・チンドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジール・チンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS