人種の坩堝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 人種の坩堝の意味・解説 

人種の坩堝

読み方:じんしゅのるつぼ

一つの国やまたは一つの同じ地域などに、様々な人種の人が生活していることを指す表現。「坩堝」は、物質溶融させたり焙焼させたりする際に使う容器のこと。

人種のるつぼ

(人種の坩堝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 16:38 UTC 版)

ザングウィルの戯曲「坩堝(るつぼ)」

人種のるつぼ(じんしゅのるつぼ、: melting pot)とは、多種多様な人種が混在して暮らしている都市、またはその状態を表す言葉。民族のるつぼともいう。

概要

イズレイル・ザングウィルの戯曲の名前から来ている。多民族国家アメリカ合衆国を象徴する言葉として有名である。それぞれの文化が互いに混じり合って同化し、結果として一つの独特な共通文化を形成していく社会(文化多元主義)を指す。

以前はニューヨークのような都市に対して、そうした状態を形容する言葉として用いられていた。

しかし、ニューヨークの実態はそれぞれの文化が共存してはいるものの混じり合うことはない多文化主義とする見方もあり、「混ぜても決して溶け合うことはない」という意味から共通文化を形成していくるつぼに対して並立共存の状態を強調した「サラダボウル英語版」が用いられるようになった。そのため最近では、「人種のサラダボウル」と言われる方が多い。

カナダ

カナダでは、「一つの皿に入れる」ことを強要しないため、「パッチワーク」と表現されることもある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人種の坩堝」の関連用語

人種の坩堝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人種の坩堝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人種のるつぼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS