交通政策基本法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 13:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
交通政策基本法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 平成25年法律第92号 |
効力 | 現行法 |
公布 | 2013年12月4日 |
施行 | 2013年12月4日 |
所管 | 国土交通省 |
主な内容 | 交通に関する施策の推進 |
関連法令 | 交通安全対策基本法 |
条文リンク | e-Gov法令検索 |
交通政策基本法(こうつうせいさくきほんほう)は、2013年11月27日に成立し、同年12月4日に公布・施行された日本の法律[1][2]。平成25年12月4日法律第92号[3]。
目的
この法律は、交通に関する施策について、基本理念及びその実現を図るのに基本となる事項を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにすることにより、交通安全対策基本法と相まって、交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図ることを目的とする[4]。
交通政策基本計画
「交通政策基本計画」は、この法律に基づいて政府が閣議決定する計画である[5][6]。政府は、交通に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、交通に関する施策に関する基本的な計画を定めなければならない[4]。主な計画事項は、交通に関する施策の基本的方針、交通に関する施策の目標、交通に関し政府が総合的かつ計画的に講ずべき施策などである[4][6]。
脚注
外部リンク
- 交通政策基本法のページへのリンク