井沼清七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井沼清七の意味・解説 

井沼清七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 15:05 UTC 版)

井沼清七
選手情報
ラテン文字 Seishichi Inuma
国籍 日本
競技 トラック競技短距離走
種目 100m, 200m
大学 早稲田大学
生年月日 1907年7月27日
出身地 青森県
没年月日 1973年10月1日
オリンピック 4×100mリレー 予選3組3着 (1928年
編集 

井沼 清七(いぬま せいしち、1907年7月27日 - 1973年10月1日[1])は、日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走青森県出身。早稲田大学商学部卒業。

経歴

1907年、青森県北津軽郡中里村(現・中泊町)に生まれる[1][2]。青森県立弘前中学校(現・青森県立弘前高等学校)を経て、1926年第一早稲田高等学院に進学[1]早稲田大学競走部では山本忠興の指導を受け、短距離走や4×100mリレーの選手として活動する[2]。特に、織田幹雄南部忠平らとチームを組んだリレーでは、複数回日本記録を更新している[3]。 在学中の1928年、アムステルダムオリンピックに、短距離走の代表として参加。4×100mリレーに出場したが、予選3位で決勝には進めなかった[4]。引退後、陸上競技の指導者となり日本陸上競技連盟常務理事や評議員に就任する一方、実業界に入り、松坂屋常務取締役を務めた[1][2]。故郷である青森県へのあすなろ国体の誘致にも尽力したが、1973年10月1日、死去[1]

出身地の中泊町では、1991年から「井沼清七杯リレーカーニバル」が開催されている[1]。また、中泊町運動公園にはスタートダッシュの姿を表現した井沼の銅像が1995年に建立された[5][6]

脚注

  1. ^ a b c d e f 西北津軽陸上競技協会”. 2009年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
  2. ^ a b c 井沼清七 - 中泊町博物館
  3. ^ 早稲田がつくった日本記録 - 早稲田大学競走部
  4. ^ Athletics at the 1928 Amsterdam Summer Games:Men's 4 × 100 metres Relay Round One[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine.
  5. ^ “関取2人活躍中 米作が生んだ粘り腰”. 地域のチカラ (青森県中泊町: 日刊スポーツ). (2015年5月15日). https://www.nikkansports.com/sports/column/tohoku-chikara/news/1476888.html 
  6. ^ 中泊偉人伝人物語 (PDF) - 中泊町博物館p.32

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井沼清七」の関連用語

井沼清七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井沼清七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井沼清七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS