五十嵐新次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十嵐新次郎の意味・解説 

五十嵐新次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 17:29 UTC 版)

1960年『百万人の英語』にて(左)

五十嵐 新次郎(いがらし しんじろう、1915年大正4年)6月10日 - 1975年昭和50年)12月5日)は、日本の言語学者。専門は音声学東京出身。

人物

早稲田大学高等師範部を卒業後、日本交通公社、国際文化振興会勤務を経て日本放送協会に入局した。日本放送協会では海外放送課に勤めた[1]

その後、1957年に早稲田大学教育学部英語英文学科教授に就任し、音声学などを教えた。教員としての職務の傍ら、『百万人の英語』など、ラジオ、テレビの英語講座を担当し、その容姿から「ヒゲの五十嵐」として親しまれた。

1965年3月から1966年3月まで日本テレビの『これがクイズだ』の司会者、出題者を務めた。

早大教授時代の教え子に、東後勝明田辺洋二、松阪ヒロシ、大田昌秀等がいる[2]

著書

単著

  • 『英米発音三十講 予備篇・母音篇』日本英語教育協会、1947年10月。 
  • 『英米発音三十講 子音篇』日本英語教育協会、1948年1月。 
  • 『英米発音三十講』語学出版社、1948年12月。 
  • 『英米発音新講』語学出版社、1950年12月。 
  • 『教室外英語教育』研究社〈英語科ハンドブックス 第10巻〉、1959年7月。 
  • 『英会話のエッセンス 口があれば英語が話せる』講談社〈ハウ・ツウ・ブックス〉、1964年9月。 
  • 『毎日10分英語トレーニング 英語らしい英語に慣れよう』実業之日本社〈実用小百科〉、1967年11月。 

共著

  • W.L.Moore、J.B.Harris、五十嵐新次郎『百万人の英会話』旺文社、1960年。 

脚注

  1. ^ 1980年、日本放送協会、『放送文化研究年報 第25巻』、P356
  2. ^ 『大田昌秀の「日本を背負って立つリーダーたちよ」』,ITmedia ビジネスオンライン,2015年12月16日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐新次郎」の関連用語

五十嵐新次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐新次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐新次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS