二塚村_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二塚村_(富山県)の意味・解説 

二塚村 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 23:32 UTC 版)

ふたつかむら
二塚村
廃止日 1942年4月1日
廃止理由 編入合併
伏木町佐野村能町村野村二塚村守山村高岡市
現在の自治体 高岡市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.52km2.
総人口 2,347
[1]、1940年)
隣接自治体 高岡市戸出町中田町浅井村北般若村佐野村野村
二塚村役場
所在地 富山県射水郡二塚村
座標 北緯36度42分51秒 東経137度00分24秒 / 北緯36.71414度 東経137.00667度 / 36.71414; 137.00667 (二塚村)座標: 北緯36度42分51秒 東経137度00分24秒 / 北緯36.71414度 東経137.00667度 / 36.71414; 137.00667 (二塚村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

二塚村(ふたつかむら)は、かつて富山県射水郡に存在した。現在の高岡市二塚地区。

沿革

  • 1889年(明治22年)- 村制施行。上黒田(かみくろだ)、上伏間江(かみふすまえ)、下伏間江(しもふすまえ)などの9村と、西広上(にしひろかみ)の一部などが合併し、二塚村成立。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 高岡市へ編入合併。

概要

  • 射水平野南部に位置し、ほぼ全域が田園地帯であったが、高岡テクノドーム済生会高岡病院、イオンモール高岡高岡スポーツコアなど大型施設があり宅地開発も進んでいる。北陸新幹線新高岡駅が開業してからは高岡市の新しい中心地となりつつある地域である。
  • 地域の東側を庄川が、西側を千保川が、南から北へ流れている。
  • 古くからの集落は、河川跡と河川跡との間の微高地上に南北に形成されている。
  • 中世越後の武士・岩本兼佐がこの地で亡くなった際、「この地に白山神社の分社を祀り金の御幣金の鷹を貢物として奉げてください。」との遺言を残した。この2つの神への貢物を、2つの塚に埋めたことが二塚の地名の由来とされる。

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡

  • 恒性皇子の墓[2]

神社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 16 富山県』760頁。
  2. ^ 富山県内にある皇族の墓として、他に北陸宮御墳墓(朝日町)が挙げられる。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 『角川日本地名大辞典 16 富山県』 角川書店、1979年。
  • 地名情報資料室編・楠原佑介責任編集 『消えた市町村名辞典』 東京堂出版、2000年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二塚村_(富山県)」の関連用語

二塚村_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二塚村_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二塚村 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS