乾龍介のホットポイントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > ラジオ番組 > 朝日放送のラジオ番組 > 乾龍介のホットポイントの意味・解説 

乾龍介のホットポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 08:33 UTC 版)

乾龍介のホットポイント
ジャンル ニュース情報番組
放送方式 生放送
放送期間 1986年10月6日-1987年9月25日
放送時間 放送時間を参照
放送局 朝日放送ラジオ(当時は朝日放送が運営)
パーソナリティ 乾龍介朝日放送アナウンサー)
出演 出演者を参照
テンプレートを表示

乾龍介のホットポイント』(いぬいりゅうすけのホットポイント)は、1986年昭和61年)10月6日から1987年(昭和62年)9月25日まで朝日放送ラジオ(ABC)で放送されたラジオ番組である[1]

番組表によっては『乾龍介の H ホットポイント』というタイトル表記もあった[2]

概要

本番組開始の前週まで、20年6か月にわたって放送された『ABCヤングリクエスト』の後番組としてスタート。それまでの若者向けの音楽番組から、関西地方の夜のワイド番組としても珍しい、ニュースや生の情報を中心的に扱う番組となった。パーソナリティーは本番組開始の半年前まで同局テレビ『おはよう朝日です』の司会を務めた同局アナウンサーの乾龍介。アシスタントにも岡元昇、中邨雄二の2名の男性アナウンサーを起用するなどの新たな試みがみられた。

放送内容もその日に発生したニュースや夕刊をもとにした話題を中心に、関西周辺のタウン情報などを放送。またプロ野球ナイター開催期間中は、プロ野球の試合終了直後に結果を伝えるほか、放送中に入ってきた事件や事故の最新情報は大阪府警察本部の記者クラブから即時に伝えるなど、生放送の即時性を生かした番組構成となった。

1986年の大晦日には同局のナイターオフ編成のワイド番組『歌謡大全集』との合同で4時間の拡大版『さよなら1986年・乾龍介のホットポイントスペシャル』を放送。新年を目前にした京阪神の様子を中継で伝えるなどの放送を行った。

放送時間

  • 月曜から金曜 21:10 - 23:30(JST、1986年10月 - 1987年3月)
  • 月曜から金曜 21:00 - 23:00(JST、1987年4月 - 同年9月)
1987年3月までは文化放送制作『青春キャンパス』を内包。

出演者

パーソナリティー

アシスタント

  • 岡本洋(朝日放送アナウンサー)
  • 岡元昇(朝日放送アナウンサー)[3]
  • 中邨雄二(朝日放送アナウンサー)[3]

レポーター

  • 早見麻李 (東京担当)[2]
  • 渡辺恵 (大阪担当)[2]

コーナー

  • 事件記者ホットライン[2]
  • ホットレポート こちらLA
  • ホロスコープポイント[2](出演:林真美[4] 他)
  • 地球ホットライン[2]
  • スポーツ・パレード[2]
  • 青春キャンパス☆(1987年3月まで、『ABCヤングリクエスト』から移行) - 金曜日のみ朝日放送の自社制作による企画ネット、他曜日は文化放送制作分の時差ネット方式で放送。

脚注

出典

  1. ^ 『朝日放送の50年 III 資料集』p.145 - p.146
  2. ^ a b c d e f g ラジオ新番組速報版 1987年春号 p.120 朝日放送番組表
  3. ^ a b c 『企業と広告』第13巻第1号、チャネル、1987年2月1日、45頁、NDLJP:2853047/25 
  4. ^ 月刊ラジオパラダイス 1987年1月号 p.106「お答えしませう

関連項目

ABCラジオ 月曜〜金曜 21:00〜23:00(1986年10月〜1987年9月)
前番組 番組名 次番組
乾龍介のホットポイント




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾龍介のホットポイント」の関連用語

乾龍介のホットポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾龍介のホットポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾龍介のホットポイント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS