乙姫川 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 06:59 UTC 版)
![]() |
乙姫川 (名広川) | |
---|---|
![]() |
|
水系 | 一級水系 木曽川 |
種別 | 普通河川 |
延長 | 0.6 km |
平均流量 | -- m³/s |
水源 | 郡上市八幡町東殿山 |
河口・合流先 | 吉田川(岐阜県) |
流域 | 岐阜県郡上市八幡町 |
テンプレートを表示 |
乙姫川(おとひめがわ)は、郡上市内を流れて吉田川と合流する木曽川水系の普通河川。名広川とも称する。郡上市八幡市街地の南にある東殿山を水源として西へ流れ、乙姫滝で北上、新橋付近の八幡市街地で吉田川に合流する。
上流部には高さ5mほどの乙姫瀧があり、その傍に水神が祀られており、郡上踊りの縁日踊りの一つ乙姫水神祭はこの水神の祭礼である。また、踊りの歌詞としても"日照り続くとて乙姫様の滝の白糸切れはせぬ"と謳われている。市街地ではところどころカワドと呼ばれる洗い場が設けられており、生活用水として用いることができるようになっている。
明治32年(1899年)岐阜県下で最初となる水力発電所が設けられたが、その後廃止されている。
関連項目
脚注
[脚注の使い方]
木曽川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
|
|||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木曽川支川の一級河川 |
|
||||||||||||||||||||||||||
揖斐川支川の一級河川 |
|
||||||||||||||||||||||||||
長良川支川の一級河川 |
|
||||||||||||||||||||||||||
関連河川 |
|
||||||||||||||||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。 都道府県別スタブ(岐阜県) ページサイズ順河川ページ一覧(小/大) |
- 乙姫川 (岐阜県)のページへのリンク