乗車券・金券類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 19:16 UTC 版)
紙券用の自動改札機を導入しておらず、自動改札機のある他社線との連絡運輸も行っていないため、裏面が白色の非磁気券となっている。有人駅では改札の際、改札鋏が入れられる。 運賃の支払いには現金(乗車券)のほか、遠鉄独自のICカード「ナイスパス」が利用できる。 かつて発売していたものとして回数券の「鉄道回数券」(2007年7月末で販売終了)、磁気カードの「ETカード」(2006年5月末で販売終了)があったが、鉄道回数券は発売日から1か月の有効期限到来に伴い、ETカードは2010年4月15日一杯での鉄道線利用終了に伴い現在は使用することができない。 また、定期券については、かつては紙製の定期券であったが、「ナイスパス定期券」に統一されている。
※この「乗車券・金券類」の解説は、「遠州鉄道鉄道線」の解説の一部です。
「乗車券・金券類」を含む「遠州鉄道鉄道線」の記事については、「遠州鉄道鉄道線」の概要を参照ください。
- 乗車券金券類のページへのリンク