久保田耕平
久保田耕平の俳句 |
「反日」や涙とともに米の味 |
八月や軍港に影佇つてゐる |
天高し体温のある鳥が飛ぶ |
思ひ出が壊れてゐたる春の家 |
東京を漂うてゐる冬の傘 |
久保田耕平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 02:05 UTC 版)
久保田 耕平(くぼた こおへい、1979年 - )は、日本の実業家、浮月楼(株式会社浮月)代表取締役社長[1][2]。
人物・経歴

1979年、静岡市で老舗料亭「浮月楼」の家に久保田学の息子として生まれる[1][2]。1997年、静岡県立静岡高等学校卒業[3]。2002年3月、立教大学観光学部観光学科を卒業後、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、アジアなど、約20カ国を巡り、見識を深める。東京・築地での就業後、2008年、「浮月楼」へ入社[1]。
2018年、専務取締役に就任。2021年4月、叔父・久保田隆より社長職を引き継ぐ[2]。浮月楼は、江戸幕府第十五代将軍徳川慶喜が、1869年(明治2年)10月から同市内西草深に引っ越すまで暮らした屋敷跡地にある。同時に、渋沢栄一が日本初の株式会社「商法会所」を設立した場所であり、初代内閣総理大臣である伊藤博文が静岡に来た際に、園遊会が催されるなど多くの名士が愛した由緒ある地である[4]。
老舗の経営者として、日本文化への造詣の深さを活かし、婚礼に加えて、能楽師、華道家、茶道家、陶芸家といった文化人たちのパフォーマンスイベントなど、宴の場づくりを多く提案している[1]。
脚注
- ^ a b c d 浮月楼 七夕を愉しむ 懐石といけばな
- ^ a b c 立教大学校友会 2021年12月6日
- ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 449頁。
- ^ 東奥日報社・イベントレポート 2021年11月9日
固有名詞の分類
- 久保田耕平のページへのリンク