主水佑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主水佑の意味・解説 

主水司

(主水佑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 00:07 UTC 版)

主水司(しゅすいし/もいとりのつかさ)は、律令制において宮内省に属する機関の一つである。唐名膳部署上林署

職掌

水取(もひとり)の「もひ」は古語で飲み水を盛る器(椀・碗)を指したが、転じて飲料水そのものも意味するようになった言葉である。主水司(もひとりのつかさ)はの調達およびの調理をつかさどった。やがてこれを扱う役人への敬称(殿=おとど)が接尾して転訛し「もんどのつかさ」とも呼ばれる。

調達のために伴部として水部(もいとりべ)、品部として水戸(もいとりこ)が置かれた。また運搬等のために駆使丁が配属された。駆使丁は重労働の現業部門に置かれ、とくには夏場は珍品として貴重だったため運搬に非常に苦労したとみられる。中世以降は明経道清原氏が長官職を世襲し付属の主水司領を相続した。

氷室

氷は冬場に製造するため夏までの間保管しておく場所として氷室が設置された。氷室は畿内周辺に点在しそれぞれ預が置かれた。

職員

  • 正(従六位上相当 唐名:膳部郎中、上林蔵水、白漿令)一名
  • 佑(正八位下相当 唐名:主漿、上林丞)一名
  • 令史(少初位下相当 唐名:漿司、上林監事)一名
  • 史生 新設
  • 使部       
  • 水部
  • 水戸
  • 直丁 
  • 駆使丁

氷室

その他

延喜式神名帳によれば、延長5年(927年)頃の主水司には鳴雷神社が祀られていた(「宮中・京中の式内社一覧」参照)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主水佑」の関連用語

主水佑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主水佑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主水司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS