主なシンクロトロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なシンクロトロンの意味・解説 

主なシンクロトロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 20:16 UTC 版)

シンクロトロン」の記事における「主なシンクロトロン」の解説

装置設置機関および国加速粒子エネルギー (GeV)円周 (m)供用開始LHC 欧州原子核研究機構スイス 陽子Pb 7000 26659 2008 テバトロン フェルミ国立加速器研究所米国 陽子反陽子 1000 6300 1983 U-70 シンクロトロン 高エネルギー物理研究機構ロシア 陽子 70 1483.63 1967集束シンクロトロン(AGS) ブルックヘブン国立研究所米国 陽子 33 800 1960 陽子シンクロトン(PS) 欧州原子核研究機構スイス 陽子α粒子、O、S、電子陽電子反陽子 28 628.3 1959 KEKB(Super KEKB) 高エネルギー加速器研究機構日本 電子陽電子 7(電子)、4(陽電子) 3016 2018 SPring-8 理化学研究所日本 電子 8 1436 1997 電子シンクロトロン 東京大学原子核研究所(廃止)、日本 電子 1.3 約70 1961 粒子によって加速エネルギー異なるため、特に注意書きの無い限り加速粒子の最も左に書かれている粒子エネルギー示されている。

※この「主なシンクロトロン」の解説は、「シンクロトロン」の解説の一部です。
「主なシンクロトロン」を含む「シンクロトロン」の記事については、「シンクロトロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なシンクロトロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なシンクロトロン」の関連用語

主なシンクロトロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なシンクロトロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクロトロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS