丹生神社 (習志野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹生神社 (習志野市)の意味・解説 

丹生神社 (習志野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丹生神社

所在地 千葉県習志野市谷津1-23-3
位置 北緯35度41分05.2秒
東経140度00分45.7秒
主祭神 丹生都比売神
伊弉冉尊
社格 村社
創建 承応4年 / 明暦元年(1655年)
本殿の様式 流造
例祭 10月19日
テンプレートを表示

丹生神社(にうじんじゃ)は、千葉県習志野市谷津にある神社である。旧社格は村社。

祭神

紀伊国一宮である丹生都比売神社(和歌山県伊都郡)に祀られる四神の一柱。稚日女尊天照大神の妹神)に比定される。
江戸時代末期に合祀された。

由緒

旧谷津村の産土神で、承応4年・明暦元年(1655年)創建と伝わる。宝暦13年(1763年)に拝殿が建てられ、文化8年(1811年)に本殿・拝殿共に再建。大正7年(1918年)に村内の稲荷神社水神社蛭子神社を合祀した[1][2][3]

境内

摂末社

祭事

  • 例祭(10月19日)

交通アクセス

出典

  1. ^ 『習志野市史 第一巻 通史編』習志野市教育委員会編、1995年、549頁。
  2. ^ 『習志野-その今と昔』習志野市教育委員会編、1990年、84頁。
  3. ^ 丹生神社由緒(境内案内板)より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丹生神社 (習志野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹生神社 (習志野市)」の関連用語

丹生神社 (習志野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹生神社 (習志野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹生神社 (習志野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS