中野初子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中野初子の意味・解説 

中野初子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 13:50 UTC 版)

中野初子

中野 初子(なかの はつね、安政6年1月5日1859年2月7日) - 1914年大正3年)2月16日)は、明治時代の電気工学者。男性。佐賀県出身。

経歴・人物

佐賀藩士中野卜斉の二男として肥前小城郡にて生まれる[1]1873年(明治6年)、工部省電信寮に出仕していた長兄の中野宗宏(後に外信局次長)を頼って上京し、佐賀出身の初代電信頭石丸安世の塾に入った[2]。翌年工部省工部寮小学校に入学する[1]。のち工部大学校(現:東京大学工学部)に進み、イギリスの電気工学者ウィリアム・エドワード・エアトンに師事し、在学中の1878年(明治11年)3月25日藤岡市助浅野応輔らと共に中央電信局開局祝宴にて日本初のアーク燈を灯した[1][3]

1881年(明治14年)卒業後は、工部省文部省に出仕[1]。その後、東京帝国大学助教授を経て、1891年(明治24年)同校教授となる[1]。ほか電気学会会長を務めた[1]。墓所は染井霊園

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『中野 初子』 - コトバンク
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『中野 初子』 - コトバンク
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『中野初子』 - コトバンク
  4. ^ 『官報』第5451号「叙任及辞令」1901年9月2日。
  5. ^ 『官報』第6995号「叙任及辞令」1906年10月22日。
  6. ^ 『官報』第8544号「叙任及辞令」1911年12月12日。
学職
先代
林董
電気学会会長
3代:1911年 - 1913年
次代
浅野応輔


このページでは「ウィキペディア」から中野初子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中野初子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中野初子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野初子」の関連用語

中野初子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野初子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野初子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS