中橋治美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中橋治美の意味・解説 

中橋治美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/29 01:50 UTC 版)

獲得メダル
日本
女子 柔道
アジア選手権
1996 ホーチミン 61kg級
世界学生
1994 ミュンスター 61kg級

中橋 治美(なかはし はるみ、1973年8月16日 - )は香川県坂出市出身の日本柔道家。61kg級の選手。身長166cm。得意技は大内刈袖釣込腰。兄は1992年の嘉納杯86kg級及び2008年の第1回世界型選手権の固の形で優勝した中橋政彦[1][2]

経歴

実家は中橋産業を経営している。柔道は兄の影響で10歳の時に坂出柔道協会で始めた[1]坂出中学から高松商高に進むと、1年の時に全国高校選手権61kg級で2位となった。3年の時には全日本女子柔道強化選手選考会で3位に入った。福岡大学へ進むと、2年の正力杯では決勝で埼玉大学4年の北爪弘子に敗れて2位だった。3年の時には拓殖大学4年の宮家江美を破って優勝を飾った。世界学生では決勝で韓国の鄭成淑に技ありで敗れて2位だった。団体戦でも鄭に敗れて3位だった。なお、学生時代は柔道選手とは思えないファッションセンスを発揮した着こなしで、学校では一番目立つ存在だったという[1]。1996年に大学を卒業してダイコロ所属となると、選抜体重別ではあさひ銀行の北爪を技ありで破って優勝した。しかしながら、国際大会での実績が乏しいことなどを理由にアトランタオリンピック代表には選出されなかった(この階級は今大会3位だった住友海上恵本裕子が代表に選ばれたが、その恵本に対して「選考の結果を気にしないでください」と手紙を書いて気遣った。恵本はアトランタで女子初の金メダリストとなった)[3]。続くアジア選手権ではまたも鄭に敗れて2位にとどまった。その後階級を57kg級に下げると、1997年の福岡国際では決勝でキューバのドリュリス・ゴンサレスに効果で敗れるも2位となった。一方で、現役時代の一時期、野球福岡ダイエーホークスチアリーダーを務めていたこともあった[4]。引退後の2002年には選抜体重別48kg級の初戦でトヨタ自動車谷亮子土浦日大高校2年の福見友子に効果で敗れて連勝記録が65で途切れたのを見て、谷のトレーニングパートナーを買って出た。彼女のためなら何でもしてあげたかった、さらなる高みに到達してほしかったからだという(谷が2004年のアテネオリンピックで2連覇を達成するまでパートナーを務めて、その精神的支柱ともなった)。また、福岡ソフトバンクホークス甲藤啓介が自主トレーニングを行った際にはその指導も受け持った[4][5][6]。なお、2003年から10年ほど福岡大学女子柔道部の監督も務めた[5]。2013年にはロンドンオリンピック57kg級金メダリストの松本薫などが所属するフォーリーフジャパンの監督に就任した[5][7]。2015年にはフォーリーフジャパンの柔道部が廃部となったことに伴い、ベネシードが新たに設けた柔道部に松本とともに移り、監督に就任した[8]

主な戦績

61kg級の戦績

57kg級の戦績

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中橋治美」の関連用語

中橋治美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中橋治美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中橋治美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS