中村宗雄とは? わかりやすく解説

中村宗雄

(中村茶涯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 02:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中村 宗雄(なかむら むねお、1894年8月9日 - 1975年8月10日)は、日本法学者。専門は民事訴訟法学位は、法学博士(1941年)(学位論文「訴と請求並に既判力」)。早稲田大学名誉教授。東京生まれ。

人物 

1917年、早稲田大学法科卒業。1918年、弁護士登録。1919年、ウィーン大学留学。1923年、早稲田大学助教授、1924年、同教授。1941年、「訴と請求並に既判力」で法学博士の学位を取得。1944年、法学部長。1949年日本学士院会員。1958年、比較法研究所初代所長、1966年、定年退任、名誉教授、国士舘大学法学部教授。実体法訴訟法の関係について中村理論を提唱した。民事訴訟法学会会長。号・茶涯学人。

著書 

  • 民事訴訟法要論 敬文堂書店 1924-25
  • 「モラトリウム」ニ関スル研究 巌松堂書店 1927
  • 改正民事訴訟法評釈 巌松堂書店 1930
  • 民事訴訟法原理 第1巻 敬文堂書店 1937
  • 民事訴訟法講義案 敬文堂書店 1938-39
  • 民事訴訟法・人事訴訟手続法 三笠書房 1939 (法律学全書)
  • 判例民事訴訟研究 第1巻 巌松堂書店 1939
  • 訴訟法学の体系と訴訟改革理論 巌松堂書店 1942
  • 経国法制通論 東山堂書房 1943
  • 法学通論 早稲田大学出版部 1945
  • 民事訴訟法 早稲田大学出版部 1947
  • 民法総則 上巻 早稲田大学出版部 1948
  • 実体法学と訴訟法学 朝倉書店 1948
  • 訴と請求並に既判力 乾元社 1949
  • 訴訟法学 評論社 1950 (法律学全書)
  • 民法 敬文堂書店 1950
  • マルクス主義理論と訴訟法学 訴訟法学革新のために 法律文化社 1951
  • 破産法原論 風間書房 1954
  • 自然科学に範型を求めた民事訴訟理論の再構成 洋々社 1955
  • 民事訴訟要論 敬文堂書店 1955
  • 民事訴訟法学の基礎理論 敬文堂書店 1957
  • 民事訴訟法学の主要問題 大学院講義録音 敬文堂出版部 1968
  • 学問の方法と訴訟理論 成文堂 1976
  • 判例民事訴訟研究 第2巻 成文堂 1981.6

共著 

  • ヒユーマン・インタコース講義 井上歌郎共著 早稲田図書出版協会 1917

翻訳

  • 英法原理 ダブルユー・エム・ゲルダート 早稲田出版協会 1917

記念論集

  • 訴訟法学と実体法学 中村宗雄教授還暦祝賀論集 早稲田大学法学会 1955
  • 民事訴訟の法理 中村宗雄先生古稀祝賀記念論文集刊行会 敬文堂出版部 1965

脚注

参考文献 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村宗雄」の関連用語

中村宗雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村宗雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村宗雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS