中性子回折法の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 14:26 UTC 版)
中性子回折の実験を初めて行ったのは、1945年アーネスト・ウォラン(英語版)である(この実験はオークリッジ国立研究所にある黒鉛炉が用いられた)。さらにその後1946年6月、ウォランはクリフォード・シャルと共にこの手法の基本原理を確立し、様々な物質への応用に成功した。彼らは、例えば氷の構造や物質中の磁気モーメントの微細配列といった課題に取り組んだ。シャルはこの功績が讃えられ、1994年カナダのバートラム・ブロックハウスとともにノーベル物理学賞を受賞している(ウォランは1984年に死去していたため受賞できなかった)。
※この「中性子回折法の歴史」の解説は、「中性子回折法」の解説の一部です。
「中性子回折法の歴史」を含む「中性子回折法」の記事については、「中性子回折法」の概要を参照ください。
- 中性子回折法の歴史のページへのリンク