中型木製二軸ボギー車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:43 UTC 版)
ホロ340形 (340) ← ホトク300形 (300) ← ホロハ1 ホロハフ395形 (395) ← ホロハフ390形 (390) ← ホロハ21922年汽車製造東京支店製の二軸ボギー式中型木製客車。鉄道院の標準型客車ホロハ22300形にほぼ同等。ホロハ1は1925年の昭和天皇(当時は摂政宮)樺太行啓の際に御乗用とされ、改番後は特別車となった。 ホロ310形 (310) ← ホロ340形 (340) ← ホハフ1 ホハフ350形 (350 - 352) ← ホハフ550形 (550 - 552) ← ホハフ2 - 41922年7月入線。同年汽車製造東京支店製の二軸ボギー式中型木製客車。鉄道院の標準型客車ホハフ25200形にほぼ同等。ホハフ1は、1925年摂政宮行啓時に二等車に改造された。 ホハニ360形 (360) ← ホハニ570形 (570) ← ホハニ11922年7月入線。同年汽車製造東京支店製の二軸ボギー式中型木製客車。鉄道院の標準型客車ホハニ26750形にほぼ同等。
※この「中型木製二軸ボギー車」の解説は、「樺太鉄道局」の解説の一部です。
「中型木製二軸ボギー車」を含む「樺太鉄道局」の記事については、「樺太鉄道局」の概要を参照ください。
- 中型木製二軸ボギー車のページへのリンク