中国のサイコロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国のサイコロの意味・解説 

中国のサイコロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:27 UTC 版)

サイコロ」の記事における「中国のサイコロ」の解説

上から西洋式中国式カジノ用のダイス 中国には紀元前よりダイスゲーム相当するものがあったが、秦始皇帝陵から出土したサイコロ14であった漢代になると18面のサイコロ使われるようになった南北朝時代にはこのようなサイコロを「煢(けい)」と呼んだ。ほかに棒や木板複数投げることもあった。その後西域から双六伝来流行するとともに正六面体サイコロ使われるようになった。 中国のサイコロの特徴として、1と4の目が赤いことがあげられる。また2の目のつき方が西洋のものと異なる。全体的に目と目の間隔が狭い。4の目が赤い理由について、もとは1だけが赤かったのを、唐の玄宗皇帝楊貴妃ダイスゲームをしていて、4の目で勝てたのを喜んで、4を赤く塗らせたという伝説があるが、真偽不明である。同様の話が平治物語13世紀)にも見えるが、こちらでは3と4の目を赤くしたとある。

※この「中国のサイコロ」の解説は、「サイコロ」の解説の一部です。
「中国のサイコロ」を含む「サイコロ」の記事については、「サイコロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国のサイコロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国のサイコロ」の関連用語

中国のサイコロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国のサイコロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイコロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS