中原助之とは? わかりやすく解説

中原助之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:18 UTC 版)

中原 助之(なかはら すけゆき、嘉永2年5月1日1849年6月20日) - 明治19年(1886年9月23日)は、日本武士吉敷毛利家家臣)、官吏。幼名を寿之助といい、長じて後も近所の人は「寿之助様」と呼び、親戚の長老たちは「ジュノさん」と愛称した。

詩人中原中也の実祖父。

経歴

吉敷毛利家の家臣で「新家中原家」の5代目・中原周助、小藤の長男として生まれる。父周助は吉敷毛利家家臣粟屋与一左衛門の次男として生まれ、「新家中原家」の4代目韋甫仲佩が福岡に没した文政10年(1827年)に中原家の養子となって入家し、家督を継いだ。周助は中原家の家職である礼式をもって吉敷御殿に勤仕し、同時に憲章館で礼式を教授した。

吉敷毛利家で小姓をつとめ、傍ら郷校憲章館で学んだ。

上京して英語を学び、明治9年(1876年工部省に就職する。鉄道局在職中は通訳翻訳などの仕事を担当した。明治19年(1886年)9月23日、横浜の鉄道官舎の近く近藤病院で亡くなる。法名寛応院諦道義範居士。

家族・親族

中原家

中原家は代々吉敷毛利家の家臣だった。「中原五族」の一つとして「新家中原家」とよばれた。「新家中原家」は「本宗中原家」の3代目で分かれた「田中中原家」からさらに5代目で分かれた中原喜兵衛介之を祖とする。初代中原喜兵衛介之は「田中中原家」4代目中原太郎兵衛の次男として生まれた。兄孫右衛門が「田中中原家」を嗣いで間もなく初代となって「新家中原家」を設け、大慈院殿(吉敷毛利家の毛利元直)に仕えて礼式をつかさどった。喜兵衛は宝暦10年(1760年小笠原流の免許皆伝をうけた。以後「新家中原家」は明治維新まで礼式の家だった。[1]
  • 父・周助(吉敷毛利家家臣粟屋与一左衛門の次男、中原家の養子)
  • 母・小藤(中村仲助の次女)
  • 弟・政熊清四郎資一(吉敷毛利家家臣中村源六の養子となる)
  • 妻・スエ(吉敷毛利家家臣小野勝治の次女、旧毛利萩本藩士で税務署長・引頭祐一の後妻)
  • 長女・
  • 次女・フク(軍医野村謙助に嫁す)
  • 長男・大助

参考文献

  • 中原思郎 『兄中原中也と祖先たち』(審美社) 1970年

関連項目

脚注・出典

  1. ^ 中原思郎『兄中原中也と祖先たち』






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原助之」の関連用語

中原助之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原助之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中原助之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS