田代重右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 田代重右衛門の意味・解説 

田代重右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 13:23 UTC 版)

たしろ じゅうえもん

田代 重右衛門
生誕 田代松太郎
1854年1月30日
美濃国大野郡下座倉村
(現・岐阜県揖斐郡大野町
死没 (1932-12-14) 1932年12月14日(78歳没)
国籍 日本
民族 日本人
職業 大日本紡績(現:ユニチカ)元社長
配偶者 あり
田代重兵衛(父)
テンプレートを表示

田代重右衛門(たしろ じゅうえもん、1854年1月30日嘉永7年1月2日) - 1932年昭和7年)12月14日)は、日本実業家。幼名は松太郎。

生い立ち

嘉永7年(1854年)1月2日、美濃国大野郡下座倉村(現・岐阜県揖斐郡大野町)で、父重兵衛の子として生まれる。幼名は松太郎。生家は、綿花茶商を生業とし、屋号は棉屋と称した。寺子屋で学び、11歳のころには父に従い商売にでる。

1881年(明治14年)28歳で大阪で綿糸商を営むが、一旦郷里にひきあげる。1893年(明治26年)再度上阪し、尼崎紡績に入社、1894年(明治27年)には抜擢され副支配人、1901年(明治34年)取締役に就任した。1908年(明治41年)東洋紡織を合併し、綿布の製造を始める。のち東京紡績、日本紡績、摂津紡績を合併し、1918年(大正7年)大日本紡績(現・ユニチカ)と改称した。その後、日本絹毛紡績を合併、鹿児島紡績を買収する。1924年(大正13年)に相談役に就任。同時に日本貯蓄銀行相談役なども兼任した。

脚注


関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田代重右衛門」の関連用語

田代重右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代重右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田代重右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS