下田初崎渡しとは? わかりやすく解説

下田初崎渡し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「下田初崎渡し」の解説

高知県四万十市下田の渡しとも言うが、筑後川にも「下田の渡し」がかつて存在した四万十川河口付近遍路道下田から初崎まで運航されている。かつては市営で、有料大人100円であった市営時代定員13人、1日5回の運航であったが、2005年にいったん廃止されこれをもって四万十川渡し全て消失した2009年地元住民有志によって「下田の渡し保存会」が結成され4年ぶりに渡し復活する30分前までの予約制で、片道500円有料である。ただし、一時運休再開繰り返しているので、利用には確認が必要である。 ※参考:下田初崎渡し - 四万十市公式サイト

※この「下田初崎渡し」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「下田初崎渡し」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下田初崎渡し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田初崎渡し」の関連用語

1
8% |||||

下田初崎渡しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田初崎渡しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS