下放とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下放の意味・解説 

下放

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 00:47 UTC 版)

下放(かほう)とはかつて中華民国中華人民共和国で行われた、国民を地方に送り出す政策のこと。下郷運動ともいう。思想的な政策の色が濃い。

以下3つを主に指す。

  1. 1936年五四運動後の中華民国において、抗日宣伝のために北京などの都市の知識人や学生を農村・地方に抗日宣伝隊として派遣した啓蒙運動。
  2. 1957年以降、建国後の中華人民共和国において、毛沢東共産主義に反発する政府や党の幹部や知識人を地方に送り失脚させた反右派闘争における政策の1つ。
  3. 1968年以降の中華人民共和国文化大革命期において、毛沢東の指導によって行われた徴農制度。→上山下郷運動


このページでは「ウィキペディア」から下放を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から下放を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から下放 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下放」の関連用語

下放のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下放のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下放 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS