岐阜県立下呂温泉病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岐阜県立下呂温泉病院の意味・解説 

岐阜県立下呂温泉病院

(下呂温泉病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 17:25 UTC 版)

岐阜県立下呂温泉病院[1]
情報
英語名称 Gifu Prefectural Gero Hospital
前身 名古屋陸軍病院下呂温泉療養所
→国立名古屋病院下呂分院
→岐阜県立下呂病院
許可病床数 206[1]
一般病床:206床
開設者 地方独立行政法人岐阜県立下呂温泉病院
管理者 大平敏樹(院長)
開設年月日 1953年昭和28年)7月
所在地
509-2292
岐阜県下呂市森2211番地
位置 北緯35度48分25.12秒 東経137度14分21.88秒 / 北緯35.8069778度 東経137.2394111度 / 35.8069778; 137.2394111
二次医療圏 飛騨
法人番号 3200005010780
PJ 医療機関
テンプレートを表示
下呂温泉病院入口
旧下呂温泉病院

岐阜県立下呂温泉病院(ぎふけんりつげろおんせんびょういん)は、岐阜県下呂市にある病院である[1]地方独立行政法人岐阜県立下呂温泉病院が運営する。

概要

下呂温泉の近くにあり、なお、温泉の名前を冠しているが温泉療法は行われていない。かつては温泉療養を中心とした長期療養型の病院であったが、現在は急性期病院として下呂市のある飛騨地域南部の救急医療を担っている。英語表記にも、移転を機に「Hot Spring」の文字は除かれた。

かつては、人間ドック東洋医学を組み込んだ東西医学ヘルスドックがあった。2014年平成26年)3月までは、東洋医学科があり、東洋医学を応用した治療も行っていたが、移転に際し廃止された。

沿革

  • 1937年昭和12年) - 名古屋陸軍病院(現国立病院機構名古屋医療センター)下呂温泉療養所として開院。旅館を1軒借りて開院したという。
  • 1945年(昭和20年) - 名古屋陸軍病院が一時、下呂温泉療養所に疎開する。戦後、陸軍省から大蔵省を通して厚生省に移管され、国立名古屋病院下呂分院に改称する。
  • 1953年(昭和28年)7月 - 岐阜県に移管され、岐阜県立下呂病院として開院。
  • 1960年(昭和35年) - 岐阜県立下呂温泉病院に改称する。
  • 1972年(昭和47年) - 総合病院となる。
  • 1990年平成2年) - 東洋医学科を新設。
  • 1992年(平成4年) - 東西医学ヘルスドックを新設。
  • 2010年(平成22年) - 地方独立行政法人岐阜県立下呂温泉病院による運営となる。
  • 2014年(平成26年)5月1日 - 下呂市森地内へ移転新築・開院[1]

診察科

交通機関

関連項目

その他

名古屋陸軍病院下呂温泉療養所が開院したさいに使用された温泉旅館は、日本信販(現三菱UFJニコス)創業者である山田光成が経営していた旅館といわれている。

脚注

  1. ^ a b c d 宮田正和(2014年4月19日). “下呂温泉病院:全室個室で免震構造 新築工事完了、きょう一般内覧会”. 毎日新聞 (毎日新聞社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立下呂温泉病院」の関連用語

岐阜県立下呂温泉病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立下呂温泉病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立下呂温泉病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS