上鴨川住吉神社の神事舞
名称: | 上鴨川住吉神社の神事舞 |
ふりがな: | かみかもがわすみよしじんじゃのしんじまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 住吉神社神事舞踊保存会 |
選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
都道府県(列記): | 兵庫県 |
市区町村(列記): | 加東郡社町上鴨川 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
備考: | 上鴨川住吉神社神事舞 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 住吉神社の祭りに行なわれ、宮座制のもとに伝承されてきた神事芸能で、中世の田楽、能舞などの遺風をよく伝えるものとして貴重である。 まず、宵宮では、「太刀舞」「獅子」「田楽舞」「扇舞」「高足」などを演じ、続いて翌日の本祭には、これらの曲目の後に、「翁舞」として猿楽風な曲が舞い、語られる。特に「高足」「翁舞」などは芸能史上特色がいちじるしい。 |
- 上鴨川住吉神社の神事舞のページへのリンク