上百済とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上百済の意味・解説 

上百済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上 百済 (かみ の くだら、生没年不詳)は、飛鳥時代貴族氏姓は上村主のち阿刀連。小乙下・上光欠の子[1]官位従五位大学博士

出自

上氏(上村主)は武帝の子・陳思王曹植の後裔とされる中国系渡来氏族[2]の呼称については、本貫河内国であることから、安宿郡大県郡渋川郡に所在する賀美郷に由来すると想定される[3]

経歴

持統天皇5年(691年大学博士として学業を勧めた功績によりとして正税1000束を与えられる。また、持統天皇7年(693年)には儒道に優れることを賞されて食封50戸を与えられている(この時の冠位は直広肆(従五位下相当))。

大宝元年(701年)の大宝令の制定を通じて従五位に叙せられ、大宝4年(704年)上村主からに阿刀連に改姓している。

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻9
  2. ^ 『新撰姓氏録』左京諸蕃
  3. ^ 佐伯[1994: 160]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上百済のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上百済」の関連用語

上百済のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上百済のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上百済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS