上田温泉電軌12号形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 00:27 UTC 版)
「上田温泉電軌12号形電車」の記事における「上田温泉電軌12号形」の解説
上田温泉電軌が開業翌年の1922年(大正11年)5月24日付監第1003号で認可を受け新造した車両である。 名古屋電車製作所にて12 - 15の4両が製造されたが、車体構造および外観デザインは先行して導入された1号形に準じ、側面上部が丸みを帯び、側面窓配置はo8oで、幕板屋根と幕板が一体化した意匠であった。 主に青木線で使用され、先に玉電から購入した1号形11両の廃車が始まった1932年頃から主力車両となる。しかし1938年に青木線が廃止になると、4両全車が菊池電気軌道(1942年に菊池電気鉄道と改称、1948年から熊本電気鉄道)に譲渡され形式消滅した。
※この「上田温泉電軌12号形」の解説は、「上田温泉電軌12号形電車」の解説の一部です。
「上田温泉電軌12号形」を含む「上田温泉電軌12号形電車」の記事については、「上田温泉電軌12号形電車」の概要を参照ください。
- 上田温泉電軌12号形のページへのリンク