上田万平 (開拓者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上田万平 (開拓者)の意味・解説 

上田万平 (開拓者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 09:08 UTC 版)

札幌伏見稲荷神社の「上田一徳翁之碑」

上田 万平(うえだ まんぺい、1841年天保12年〉- 1917年大正6年〉)は、北海道札幌市中央区円山の基礎を築いた開拓者たちの中心人物。

同様に後継人として円山の発展に尽くした上田善七の兄である。

来歴

1841年天保12年)、南部藩士・中村甚四郎の次男として生まれるが、弟の善七とともに上田家の養子となり以後は当家の姓を名乗る[1]

1855年安政2年)、藩命を受けて室蘭陣屋に1年ほど在籍する。このとき15歳[1]

1871年明治4年)3月、開拓使の募集に応じて家族ともども円山に入植し、村の組頭を務める[1]。万平は開墾を手がける一方で、飢饉に備える必要性を感じ、米を貯蔵するための倉庫を各地に建てた。また、妻に酒雑貨屋を開かせたところ、石工たちが顧客となって繁盛する[2]

1875年(明治8年)、円山村副総代に選出。1876年(明治9年)には総代に就任し、以後30年間にわたり各種の公職を歴任する[2]

1884年(明治17年)、開拓使の廃止後に貯蔵していた準備米が大蔵省へ移管されたため、「円山積穀会」を設立して民間による食糧備蓄を始める[2]

1910年(明治43年)、万平の功績を称えて、藻岩村が大通西20丁目に「上田一徳翁之碑」を建立する[1]

1914年大正3年)、藍綬褒章受章[2]。また同年には北海道庁の許可を得て、善七とともに円山登山道を切り開いた[3]

1917年(大正6年)没[2]。享年77。

遺産

円山積穀会の活動は、万平亡き後も1930年昭和5年)まで続けられた[2]

上田一徳翁之碑は、札幌伏見稲荷神社境内へ移されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 片岡 2012, p. 137.
  2. ^ a b c d e f 片岡 2012, p. 138.
  3. ^ 片岡 2012, p. 125.

参考文献

  • 片岡秀郎 『札幌歴史散歩』ヒルハーフ総合研究所、2012年7月14日。ISBN 978-4-9906400-0-2 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田万平 (開拓者)」の関連用語

上田万平 (開拓者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田万平 (開拓者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田万平 (開拓者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS