上泉流系とは? わかりやすく解説

上泉流系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 21:50 UTC 版)

訓閲集」の記事における「上泉流系」の解説

小笠原氏隆より上泉信綱伝授されたが、信綱は新陰流剣術開祖として知られるが、軍学にも新たな工夫加えた。信綱は養子の秀胤に『訓閲集』を授け、秀胤は岡本宣就授けた岡本宣就は『訓閲集』にさらに呪術的な内容追加した。(一般にこの系統軍学は「氏隆流」とも「上泉流」とも呼ばれているが、宣就は免状に「小笠原流軍法」と記している) 宣就は、甲州流開いた小幡景憲上泉流の軍配兵法伝授し、景憲から甲州流軍学伝授されとされるまた、宣就は彦根藩家老となり、彦根藩では幕末まで岡本家藩主に『訓閲集』の講義行った。 『訓閲集』は複数伝本現存するが、その大部分岡本宣就経ている。 信綱から高弟疋田景兼伝えられとされる熊本藩林家所蔵していた『訓閲集』は神秘思想的な要素少な内容となっている。しかし、この伝本は現存する他の『訓閲集』の十分の一程度分量しかなく、意図的に迷信的な内容削除したものかどうか不明である。

※この「上泉流系」の解説は、「訓閲集」の解説の一部です。
「上泉流系」を含む「訓閲集」の記事については、「訓閲集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上泉流系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上泉流系」の関連用語

上泉流系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上泉流系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの訓閲集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS