八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)の意味・解説 

八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)

(上染屋八幡神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 09:53 UTC 版)

八幡神社
所在地 東京都府中市白糸台1-42-5
位置 北緯35度40分15.6秒 東経139度30分20.4秒 / 北緯35.671000度 東経139.505667度 / 35.671000; 139.505667 (八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目))座標: 北緯35度40分15.6秒 東経139度30分20.4秒 / 北緯35.671000度 東経139.505667度 / 35.671000; 139.505667 (八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目))
主祭神 品陀和気命
社格 村社
創建 正慶2年(1333年
別名 上染屋八幡神社
例祭 9月15日
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都府中市神社

歴史

1333年正慶2年)に創建された。上野国碓氷郡八幡村(現・群馬県高崎市八幡町)の上野國一社八幡宮から分霊を勧請して創建された。1356年正平11年)、武蔵守新田義宗により、社殿が再建されたが、1653年承応2年)の洪水により社殿等が流出したため、現在地に移転した[1][2]

1875年明治8年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた[2]

当社には、国の重要文化財に指定されている「銅造阿弥陀如来立像」を所蔵している。明治初期の神仏分離廃仏毀釈のあおりを受け、一時行方不明になったが、紆余曲折を経て、徳川宗家徳川家達公爵の所有物となった。ところが、家達の夢の中に阿弥陀像が現れ、「染屋に戻して」と言われたことから、まもなく徳川家から返還された[2]

境内社

  • 稲荷神社

文化財

  • 銅造阿弥陀如来立像(重要文化財 昭和3年8月17日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 下巻』東京都神社庁、1986年、288-289p
  2. ^ a b c 銅造阿弥陀如来立像東京都神社庁
  3. ^ 銅造阿弥陀如来立像文化庁

参考文献

  • 東京都神社庁 編『東京都神社名鑑 下巻』東京都神社庁、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)」の関連用語

1
32% |||||

八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (東京都府中市白糸台一丁目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS