上斎原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 上斎原の意味・解説 

上齋原

読み方:カミサイバラ(kamisaibara)

所在 岡山県苫田郡鏡野町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒708-0601  岡山県苫田郡鏡野町上齋原

上齋原村

(上斎原 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:20 UTC 版)

かみさいばらそん
上齋原村
上齋原村章
上齋原村章
廃止日 2005年3月1日
廃止理由 新設合併
富村奥津町上齋原村、鏡野町(初代) → 鏡野町
現在の自治体 鏡野町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
苫田郡
市町村コード 33604-1
面積 90.49 km2
総人口 948
国勢調査2000年
隣接自治体 津山市苫田郡富村奥津町鏡野町
鳥取県鳥取市東伯郡三朝町
村の木 スギ
村の花 リンドウ
村の鳥 ウグイス
上齋原村役場
所在地 708-0601
岡山県苫田郡上齋原村514番地1
旧上齋原村役場庁舎位置
(現・鏡野町役場上齋原振興センター)
鏡野町役場上齋原振興センター(旧・上齋原村役場)
外部リンク 上齋原村(Internet Archive)
座標 北緯35度16分45秒 東経133度55分32秒 / 北緯35.27922度 東経133.92547度 / 35.27922; 133.92547座標: 北緯35度16分45秒 東経133度55分32秒 / 北緯35.27922度 東経133.92547度 / 35.27922; 133.92547
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上齋原村(かみさいばらそん)は、かつて岡山県の北部(苫田郡)に位置し鳥取県と境を接したである。なお上斎原村は代用表記。

現在は合併により鏡野町となり、村役場は鏡野町役場上齋原振興センターとなっている。

地理

中国山地に位置し、大半が山林であり鳥取県と境を接していた。村の東部に位置する恩原高原は、夏はキャンプ場、冬はスキー場と年間を通じて楽しめるレジャースポットである。北西部にあり、三朝町へ抜ける人形峠には国内でも稀なウラン鉱床がある。しかし、採算に合わないため採掘は行われておらず、現在は核燃料サイクル開発機構(現・日本原子力研究開発機構)人形峠環境技術センターが開設され研究が行われている。

沿革

  • 1889年明治22年)6月1日 - 上斎原・下斎原・川西・長藤・奥津の5ヶ村連合より独立し、上齋原村として単独村制施行。
  • 2005年平成17年)3月1日 - 同郡内の鏡野町(初代)・奥津町富村との対等合併により新・鏡野町となる。

教育

交通

鉄道

  • 鉄道は走っていない。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 岡山県立森林公園
  • 恩原高原

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上斎原」の関連用語

上斎原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上斎原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上齋原村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS