三遊亭円子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三遊亭円子の意味・解説 

三遊亭圓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 15:58 UTC 版)

三遊亭 圓子(さんゆうてい えんこ)は、落語名跡


三遊亭 さんゆうてい 圓子 えんこ
本名 須永 藤三郎
別名 二挺鼓の圓子
生年月日 1855年11月
没年月日 1931年5月14日
出身地 日本・東京
師匠 なし(後述)
弟子 三遊亭志ん蔵
初代桂小春團治
三遊亭小圓
三遊亭柳枝
名跡 三遊亭萬壽(不明)
三遊亭圓子(? - 1931年)
活動期間 ? - 1931年
活動内容 上方落語
所属 桂派
三友派
吉本
主な作品
二挺鼓

三遊亭圓子1855年11月 - 1931年5月14日)は、本名: 須永 藤三郎。あだ名は「二挺鼓の圓子」。

経歴

東京神田の質屋の倅、元々は歌舞伎役者で、9代目市川團十郎門下で九萬蔵を名乗る。芝居小屋の囃子方を務めた後、時期ははっきりしない(1892年桂派の東京連に圓子の名があるが同一人物かは不明)が寄席に進出し師匠なしの三遊亭萬壽を経て、圓子を名乗る。1897年頃から、上方に移り三友派に在籍し春風柳寿斎と掛け合いを演じたが明治の末に柳寿斎が没し1922年に三友派の吸収合併により吉本興業に移籍。

人物

特定の師匠はいないが、「三遊亭」の亭号を無断で名乗っていたため、弟子の三遊亭小円三遊亭柳枝と同様に、東西の落語家連から敬遠されることもあったという。

落語は『西行』『五光』などを良く高座に掛けていた。色物としては、二丁鼓、都々逸くずしのステテコ踊りなどを得意とした。たっぷり芸を披露しないと気の済まないたちで、時間が掛かり過ぎるため、途中で無理やり緞帳を下ろすと、それでも幕の前に飛び出してステテコ踊りを始めたという、愉快なエピソードが伝わっている。また席亭や興行主らに金貸し業をしていた。

兄(一説には弟)は三遊亭好三(関利三郎)。

弟子

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭円子」の関連用語

三遊亭円子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭円子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭圓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS