三迫川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三迫川の意味・解説 

三迫川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 08:42 UTC 版)

三迫川
三迫川鉄橋、旧くりはら田園鉄道線(栗原市、2005年10月17日撮影)
水系 一級水系 北上川
種別 一級河川
延長 38.072 km
水源 栗駒山「新潟沢」
水源の標高 1,400 m
河口・合流先 迫川
流域 宮城県栗原市
テンプレートを表示

三迫川(さんはさまがわ)は、宮城県栗原市を流れる北上川水系迫川支流である[1]

地理

栗駒山の頂上直下の「新潟沢」に端を発し、「駒の湯温泉」付近から「裏沢」と名を変え、様々な沢を合流して「行者の滝」等の渓谷を形成し「三迫川」と名を変え栗駒ダムダム湖に流入する。 流量調整された河川は氾濫原跡の緩やかな蛇行に沿い迫川に流入する。

流域の自治体

栗原市

沼ヶ森水源の森

栗駒山山域は栗駒国定公園の指定区域であり、「世界谷地原生花園」のを中心とした森は「沼ヶ森水源の森」として水源の森百選に指定されている[2]

山岳 面積(ha) 標高(m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類 流量(m3/日)
栗駒山山峰
「揚石黒山」
130 200~660 90 10 スギアカマツコナラカラマツ 水源かん養保安林  ダム貯水(栗駒ダム)・一部流水(二迫川)   3,672
世界谷地原生花園

栗駒ダム上流の水源涵養を目的に、長年にわたり秋田杉等の植林を行うとともに複層林[3]造成も整備している。

中腹は「世界谷地原生花園」と呼ばれる湿原が広がり ミズバショウニッコウキスゲ等の高山植物や草紅葉が初夏から初秋まで見ることが出来る。  

  • 所在地:宮城県栗原郡栗駒町沼倉東沼ヶ森(データは指定年1995年平成7年)7月

流域の道路

主な支流

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から三迫川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三迫川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三迫川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三迫川」の関連用語

三迫川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三迫川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三迫川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS