三島神社_(徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社_(徳島市)の意味・解説 

三島神社 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 05:55 UTC 版)

三島神社
所在地 徳島県徳島市西大工町5丁目11
位置 北緯34度04分29.2秒
東経134度32分31.3秒
主祭神 大山祇神
社格 旧村社
創建 承久3年(1221年
例祭 10月28日
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。

祭神

愛媛県今治市大三島町大山祇神社から勧請された。

歴史

鎌倉時代から室町時代にかけて、当神社周辺は奈良県春日大社荘園富田庄)で、この荘園の地頭に任命された伊予国の武士、河野通久が、自ら信仰していた大山祇神社(三島大明神)を徳島でも祭ったのが始まりとされる。

周辺には春日神社諏訪神社がある。

祭事

境内社

天目一神社、梅宮神社

飛地境内社として南大山祇神社西大工町4丁目)がある。

文化財

交通





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社_(徳島市)」の関連用語

三島神社_(徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社_(徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS