三島神社 (君津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社 (君津市)の意味・解説 

三島神社 (君津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三島神社
所在地 千葉県君津市宿原844
位置 北緯35度12分49.8秒 東経140度1分24.9秒 / 北緯35.213833度 東経140.023583度 / 35.213833; 140.023583 (三島神社 (君津市))座標: 北緯35度12分49.8秒 東経140度1分24.9秒 / 北緯35.213833度 東経140.023583度 / 35.213833; 140.023583 (三島神社 (君津市))
主祭神 大山祗命
創建 鎌倉時代
例祭 9月の最終日曜日
主な神事 三島の棒術と羯鼓舞
地図
三島神社
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、千葉県君津市神社

歴史

鎌倉時代に創建された。鎌倉幕府初代将軍源頼朝が関わる伊豆三島神社から分霊を勧請したといわれている[1]

9月の最終日曜日に催される例祭では、「三島の棒術と羯鼓舞」が奉納される。「棒術」は頼朝が安房国で再起を図り出陣した際、一部の兵士が土着して、奉納試合をしたことに起源を発している。一方「羯鼓舞」は、日照りで雨乞いをした際に、龍神が現れて雨を降らせた故事から、獅子を龍に見立てて舞をしたものである[1][2]

文化財

  • 三島の棒術と羯鼓舞(千葉県指定無形民俗文化財 昭和37年5月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 三島神社君津市「きみつの観光情報」
  2. ^ 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、64-65p
  3. ^ 三島の棒術と羯鼓舞千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島神社 (君津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社 (君津市)」の関連用語

三島神社 (君津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社 (君津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (君津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS