三島神社 (八幡浜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社 (八幡浜市)の意味・解説 

三島神社 (八幡浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 21:09 UTC 版)

三島神社
所在地 愛媛県八幡浜市保内町宮内5-1
主祭神 大山祇命
社格 旧県社
創建 774年
別名 船跡森三島神社
例祭 4月23日
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県八幡浜市保内町にある三島・大山祇信仰神社。保内郷の総鎮守として崇敬される[1]

別名、船跡森三島神社と呼ばれ、1856年宇和島藩伊達宗紀に寄進された鳥居の扁額も「船跡森」と書かれている[2]

概要

創建は774年大三島大山祇神社から勧請された[1]。勧請された当時、この辺りまで入り江が入り込んでおり、社地とした川中島が船形であったことから、他の三島神社と区別して船跡森三島神社と呼ばれるようになった[2]。現在でも社地は船形である。

1873年郷社に、1933年には県社となった[1]

保内郷の総鎮守とされ、往時は摂杜9杜、末杜75杜を付属という[1]。境内にはカワウソの鴟尾や力石がある。

秋の神幸祭では、「御船」「四ッ太鼓」「唐獅子」「牛鬼」「五ッ鹿踊り」など、南予地方の練りが勢揃いする[3]

祭神

配神
境内社[1]

文化財

  • 懸仏1面(愛媛県指定文化財)
  • 木造御神像 5躯(愛媛県指定文化財)
  • 木造御神像 2躯(八幡浜市指定文化財)[4]

脚注

  1. ^ a b c d e 三島神社(愛媛県神社庁)
  2. ^ a b 御由緒・御祭神(三嶋神社公式HP)
  3. ^ 年中行事(公式HP)
  4. ^ 文化財について(公式HP)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島神社 (八幡浜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社 (八幡浜市)」の関連用語

三島神社 (八幡浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社 (八幡浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (八幡浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS